香里園の駅から徒歩3分
〒573-0086 大阪府枚方市香里園町5-20 平田ビル203
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | / | / | / | / | / | 〇 | ○ |
午後 | 〇 | ○ | / | 〇 | 〇 | △ | △ |
完全予約制
平日13:00~19:00 土日祝9:00~17:00
定休日:水曜
日曜・祝日はお休みをいただく場合があります
東洋医学で体のめぐりが悪いことを
気血のめぐりが悪いと表現します。
気とは全身のエネルギー・血とは全身の栄養になるものをいい、これらが全身をめぐることで生命の活動が成り立っているとされます。
1, 気血が不足している
2, 気血の流れが停滞している
3,体が冷えている
4,流れを邪魔するものが溜まっている
気血が足りない状態を気虚や血虚といいますが、めぐらす力が弱くなるので気血がめぐりにくくなります。女性は生理があるので血虚になりやすい傾向があります。
これらをよくするためには食べ物の消化吸収をよくする必要があるので胃腸の働きが重要です。
消化吸収をおこなうものを東洋医学では「脾胃」といいます。鍼灸ではこの脾胃の働きをよくしてあげて食べ物から気血をつくれるようにしてめぐらす力を高めていきます。
また食事内容や睡眠の質なども非常に重要になります。
更年期は女性ホルモンの分泌が少なくなります。なので、脳のホルモン分泌の指示を出すところが女性ホルモンを出させようと興奮傾向になり交感神経緊張状態になってしまいます。
気が張ったり、イライラしたときも交感神経緊張状態になりますが、そのような時血管が収縮してしまうので血流は悪くなります。
このような緊張状態やあれこれ考えてばかりしているとき東洋医学では気の流れが停滞している「気滞」になりやすいといわれます。
鍼灸は緊張状態を落ち着けたり、気のめぐりをよくすることができます。
生まれつき体を温める力が弱い人・アイスや生ものなど体を冷やすものばかり食べている人・寒い場所に長時間いる人などは冷えにより気血がめぐらなくなってしまいます。
体を温めるものを東洋医学では陽といい、これが足りなくなっている状態を「陽虚」といいますが鍼灸ではこの陽を補ってあげることで体のめぐりをよくしていきます。普段から温める生活を送って頂くことも非常に重要です。
脂っこいものや甘い物の食べ過ぎ・あるいは湿度が高くて水分代謝機能が弱ることで生じる体にとって余分なものを東洋医学では痰や湿などといいますが、このようなものが溜まっていくと気血のめぐりの妨げになってしまいます。
鍼灸ではこの痰や湿が排出できるようにその機能を高めていきます。
そのうえで普段から食べ過ぎなどに注意する必要があります。
生まれつきの体質や生活習慣などでこのような状態になります。
逆に生活習慣を変えていくことで気血はめぐり、老廃物は排出され、よい体調に変えていくことも可能です。
鍼灸治療は弱った機能を高めていくことができます。そのうえで生活を見直していくことで少しでも快適な日常を送れるようにしていきましょう。
(完全予約制)
電話番号:072-800-3747
施術中などで電話対応できないことが多いためメールでのお問い合わせ・ネット予約をおすすめしております
受付時間:平日 13:00~19:00
土日祝 9:00~17:00(休憩1時間)
※ご予約がない場合、営業時間内でも終了とさせていただいております。
定休日:水曜
※日曜祝日にお休みをいただく場合もございます
※施術中などで電話対応できないことが多いためメールでのお問い合わせ・ネット予約をおすすめしております
<受付時間>
平日 13:00~19:00
土日 9:00~17:00
※水曜は除く
フォームは24h受付しています。お気軽にご連絡ください。